電化製品の売り文句で「待機電力0(ゼロ)」ってのがあった。 
 
電源を切ったら電気が流れないのは当たり前なのに、なぜか凄くインパクトがあった。 
 
それだけ最近は電源ボタンをオフにしても待機電力がある電化製品が多くなっているのだと思う。 
 
節約の方法で「待機電力を無くす為にコンセントから抜くと良い」というのがあるが、電化製品が元から待機電力を無くす、または通常は待機電力があっても「待機電力0ボタン」みたいなので利用者がコンセントを抜かなくても電気が流れないようにする仕組みがあっても良いのではないか?って思ってみた。 
 
あとは自動車のハイブリッドカーみたいに通常利用時にバッテリに余剰電力とかを貯めておいて、待機電力はそのバッテリから利用するとか・・・ 
余剰電力の貯め方が問題だね。 
 
そういうの何で無いんだろう?  |